簡単なのに手抜き感ゼロ!速攻セルフネイルのポイント6選
気分に合わせてカラーやデザインをチェンジ出来るのが、セルフネイルの魅力ですね♡便利なネイルグッズを使えば、簡単なのに手の込んだセルフネイルだって出来ちゃいます。セルフネイルを素敵に仕上げるポイントをご紹介しましょう。 セ…
気分に合わせてカラーやデザインをチェンジ出来るのが、セルフネイルの魅力ですね♡便利なネイルグッズを使えば、簡単なのに手の込んだセルフネイルだって出来ちゃいます。セルフネイルを素敵に仕上げるポイントをご紹介しましょう。 セ…
「濃い顔」で悩んでいる女子もいれば「薄い顔」で悩んでいる女子もいます。どちらもなかなか難しい顔の悩みですよね。 どちらも難しい問題ですが、実は「薄い顔」さんもメイクで思い通りの愛されフェイスになる事ができるんです! 今回は「薄い顔」さん必見!「薄い」と思われる特徴とメイクテクニックを簡単にご紹介します。 ちょっとしたコツでメイクは一気に進化します!是非ご覧下さい。
鏡を見て「顔が薄い」・・・と落ち込んでしまう。
しかし、一体人はどの辺りで「薄い」と判断しているのでしょうか?
何となく・・・だけだとメイクも工夫の仕様がありません。
具体的にチェックしてみましょう。
「濃い顔」さんと呼ばれる女子とは正反対の大きな特徴です。
基本的に「薄い顔」と思う・思われるのはこの目の大きさにかなり左右されます。
一重、または奥二重だったり、目のパーツそのものが顔に比べて小さかったり・・・
「涼しげな目元」と言われる事もありますが、
大抵の女子がコンプレックスに持っているポイントですね。
できるだけアイメイクでフォローしていくのがメイクの鉄板となります。
目が最も印象として残りますが、それ以外のポイントも「パッとしない」のが薄い顔さん。
鼻筋は通っていても「高さ」としては足りない。
唇も薄く、小さめ。顔全体のパーツが小さいため、あまりはっきりした顔立ちではありませんよね。
しかし、どちらかというと「濃い」より「薄い」方がメイクの幅は広く、
印象やイメージもメイク次第で大きく変化させる事ができるのも薄い顔さんならではの強み。
これを生かさない手はありません♪
顔立ちをハッキリさせ、立体感を出すためには「濃い顔」さんとは正反対の事をする必要があります。
一重・奥二重の方はアイシャドウとアイライナーを上手く併用していきましょう。
アイシャドウはできるだけマットな質感のカラーを選ぶのがポイント。
ラメを多用したものは、確かにキラキラしていて目元が華やかになりますが、
ピンクやオレンジと同じくぼんやりした膨張色になりがち。
ナチュラルなブラウンもいいですが、
ブルーやグリーン等の引き締まったカラーも選択肢に入れてみましょう。
薄い顔さんの大きなコンプレックスの1つ、薄い唇。
こちらも、メイクでほぼカバーできます。
まずは、あまり使わない人も多い「リップライナー」。
これがかなりの大活躍♪
このリップライナーを使う最大の利点は、唇のラインがぼやけない事!
つまり、少し大きめにリップラインを取り、唇自体を大きく見せてしまうんですね♡
リップライナーでラインを決めたら、
後は通常のカラーリップやグロスで中をキレイに塗っていきます。
グロスはできるだけ中央部分に集めると、ふっくらした印象を出す事ができますよ。
自分の顔が薄い・・・と悩む事は、実は全く無いのです。
本来メイクをする事は女性にとってとても楽しい事。
「濃い顔」より「薄い顔」の方が、メイクの幅は広く、大きいんですね。
もちろん、なかなか使いづらいと言われるブルーやグリーン、パープル等のカラーも、
薄い顔さんならではのお似合いカラー。
使いづらいという世間の評価を鵜呑みにするのではなく、
是非自分に似合うビビットカラーを探してみるのも、薄い顔さんならではの楽しみとして
選択肢に入れてみて下さい♡
いかがでしたでしょうか?
「濃い顔」「薄い顔」どちらがいい・悪いのではありません。
それぞれに合ったメイクをすれば、誰でも素敵な愛されフェイスになる事ができます!
是非参考にしていただき、自分なりのメイクを楽しんで下さいね♪
関連記事
・自分の個性に合ったメイクを♡薄い顔さんのためのメイクHow To
パキッとした「イエローカラー」は、指先を明るくできる鮮やかな色合いです。「イエローカラー」のネイルデザインで、華やかな指先を完成させていきましょう。これからの季節におすすめのイエローカラーネイルデザインをご紹介致します。
パッと明るいビタミンイエローを使った華やかな春夏ネイル。
ビタミンイエローはポップな印象になりがちですが、ゴールドのパーツやクリームイエローカラーと組み合わせれば、大人っぽいデザインに仕上げることができます。
くすみのあるマスタードカラーをチョイスすれば、レトロな指先を演出することができます。ワンポイントでビジューやパーツを組み合わせて、よりオシャレに仕上げていきましょう。
たくさんの花柄をデザインしたフラワーネイルも春夏にぴったりのデザイン。白とイエローを合わせて可愛く仕上げてみてくださいね♪
明るいイエローと、色鮮やかな花柄デザインは相性ぴったり。花柄を爪の周りにだけデザインする「ふちどりネイル」にすれば、クリアカラーものぞかせることができるため、透明感のあるネイルに仕上げることができます。
シンプルなフレンチネイルもイエローを使えば、とっても華やか。ベージュカラーと組み合わせて、大人っぽく仕上げてみてはいかがでしょうか。
同じイエローカラーでもミルキーカラーをチョイスすれば、ふんわりとした仕上がりになります。貝殻などの夏にぴったりのモチーフをプラスして、春夏にぴったりのネイルを完成させてみてくださいね♪
イエローパステルフレンチに、マーガレットデザインをプラスした可愛らしいネイル。フェミニンやキュートなスタイルにとっても似合います♪
パステルイエローだけでなく、様々なパステルカラーを取り入れたふんわりネイル。色とりどりのカラーを使っても、ミルキーな色合いなので、派手になりすぎる心配がありません。
ふんわり可愛いパステルイエローとドット模様を組み合わせたキュートなネイルデザイン。爪が短い方や小さな爪の方にもおすすめのネイルデザインです。リボンもつけてとことん可愛く仕上げてみてくださいね♪
イエローカラーは「美女と野獣」に出てくる「ベル」のカラーですよね♪プリンセス「ベル」をイメージしたネイルデザインにチャレンジしてみるのもおすすめです。
バラをワンポイントに施せば、ベルネイルの出来上がりです。
同じイエローでもビタミンカラーやパステルカラーなど、色調を変えるだけでイエローネイルの雰囲気をガラリと変えることができます。お好みのイエローで、春夏にぴったりの大人ネイルにチャレンジしてみてくださいね♪
関連記事
そもそも「無添加」という言葉については、法律などで定められた明確な線引きがあるものではなく、実はメーカーが自由に付けられる表現。
無添加と表現されるものには化粧品以外に食品も含まれますが、それぞれの大体定義は以下のようになっています。
現在でこそ化粧品は配合されている成分の全てを表示する事が義務付けられていますが、これは2001年の薬事法改定によるもので、それ以前は配合成分を全て表記する義務はありませんでした。
ただ、パラベンなどいくつかの成分は肌にアレルギー反応を引き起こさせる事が分かっており、こうした成分を避けて消費者が化粧品の購入を行えるようにという事で、「防腐剤」「界面活性剤」「香料」「着色料」などのうちの102種類の成分が配合されている場合は、「表示指定成分」として化粧品に明記しなければいけないという決まりがありました。
現在では全成分表示が義務となっているため、これら102種類の成分を「旧表示指定成分」と呼びますが、無添加化粧品の多くはこの旧表示指定成分が配合されていないため、安全性が高いという事でよく利用されている言葉になっています。
また、最近ではこの旧表示指定成分が配合されていないという意味だけでは無く、「防腐剤無添加」や「香料無添加」など、特定の目的をもった成分が配合されていないという場合にも無添加表記がされ、無添加化粧品として販売されているケースが多くなっています。
食品でもよく無添加という言葉が利用され、最近では飲食店でも「無添加」を押し出している所が増えてきています。
食品における無添加は、主に「保存料」「酸化防止剤」「甘味料」「香料」「着色料」といった化学合成物質を利用していないというものですが、こちらも化粧品と同じように全てが無添加というものではなく、「保存料無添加」や「着色料無添加」といった一部のものが無添加というケースが多くなっています。
無添加と似たような印象を持たせる言葉に、「オーガニック」があります。
オーガニックは日本語に訳せば「自然由来」という意味で、オーガニックコスメと言った場合は、自然由来の成分を利用し、化学合成品を極力使わずに精製したコスメといった意味合いがあります。
無添加化粧品の場合、基本的には上記で説明したような成分の非表示を押し出しているものなので、化学合成によって作られた成分は多く利用されていますので、オーガニックコスメとはその性質が大きく違います。
ただ、オーガニックコスメといっても成分の抽出には化学的な手法を利用してたりと、何となく全て手作業で安全に作っているようなイメージのものとは異なりますので、オーガニックだから安心という基準になるものではありません。
無添加化粧品のメリットとしては、やはり肌に刺激がある成分の一部でも確実に「入っていない」という点で、肌への刺激が少なくアレルギーなどの心配があまりないという点です。
但し、無添加といっても防腐剤など肌への刺激となるものが全く入っていないというわけではありませんので、化粧品選びの際にはパッチテストを行うなど慎重に決める事が重要です。
「安全性をわざわざ打ち出している」=「少なくとも肌への刺激に考慮している」という点で、無添加化粧品の方が安心して使いやすいという事は間違いないでしょう。
一方、無添加という事をメーカー側が押し出すためには、それなりに配合成分の研究開発を行ったり、成分の調整を行ったりする必要が出てきます。
化粧品の成分は効果が強いほど肌への刺激も出てしまったり、安定性を高める技術が必要となる場合があったりもするため、無添加であるために有効成分が少なくなってしまう事や、新技術を開発するために高額になってしまう事なども多くあります。
もちろん企業努力によってこれらのデメリットをカバーしているものも多いのですが、安心感と引き換えに効果が落ちたり、価格が高くなってしまったりというパターンは多いため、どの程度拘るかというバランスが重要です。
無添加化粧品の中でも特に「防腐剤無添加」のタイプのものについては、試用期間や保存方法などに注意が必要となります。
そもそも、化粧品は水分と油分で作られているため、菌が繁殖するための栄養となりやすい面もあり、防腐剤(=殺菌成分)が無いという事は菌の増殖によって化粧品の品質が変わってしまう可能性が高くなるという事。
通常、販売されている化粧品には未開封で3年間の品質保持が行えるようになっていますが、開封後の品質保持期間については特に定められておらず、防腐剤無添加の場合はこの開封後の品質保持期限が大幅に短くなってしまう可能性があります。
無添加化粧品を利用する際は、菌の繁殖などによる変質を防ぐため、直射日光や温かい所での保管を避けるなどを徹底するとともに、冷温保存などその化粧品が推奨している保存方法を守り、早めに使い切るようにしましょう。
利用する場合には臭いなどもチェックし、品質が変わっていないかどうか確認してから利用するようにする事も大切です。
透き通った白い肌は女性の憧れです。しかし、理想の素肌を手に入れるためには相当の努力をしなければなりません。それなら色白になれるコスメを購入し、憧れの透明感あふれる肌をメイクで手に入れてみてはいかがでしょうか。使うだけで透明美肌になれるおすすめコスメをご紹介致します!
※画像はイメージです。(写真はピンクベージュ)
<商品>
セザンヌ 皮脂テカリ防止下地 ライトブルー /600円(税抜)
プチプラでお馴染みのセザンヌから発売される「皮脂テカリ防止下地」は、安心・安全・シンプルな処方で作られています。ライトブルーはさりげない透明感を引き出すことのできるアイテム。
化粧崩れの原因となる皮脂をしっかり吸収し、べたつかずサラサラとした感触で、なめらかなベースメイクを仕上げます。
配合されている「皮脂吸収パウダー」のおかげで、毛穴やシワなどの肌トラブルもしっかりカバー。光拡散効果で肌悩みを目立ちにくくさせ、透明美肌へと整えます。
※画像はイメージです。(写真はピンク)
<商品>
イプサ コントロールベイス ブルー /2,800円(税抜)
素肌に足りない光を補給し、透明感を高めることのできる化粧下地。ファンデーションのノリも良くし、冴えわたる肌へと導きます。赤みが気になる部分の補正にもおすすめです。
※画像はイメージです。
<商品>
クラランス ラディアント コントロールカラー 05ラベンダー /4,000円(税抜)
2018年1月に発売された「クラランス ラディアント コントロールカラー 05ラベンダー」は、驚くほど透き通った美肌を叶える化粧下地。ソフトフォーカスピグメントが肌に明るさと輝きを与え、健康的なツヤと、透明感のある美しい素肌を実現します。
※画像はイメージです。
<商品>
エルシア 肌色コントロール化粧下地 パープル /オープン価格
プチプラなのにカバー力・透明感を持ち合わせた「エルシア 肌色コントロール化粧下地 パープル」。肌の明るさと血色感を高めるパウダーと、プラチナシャインパウダーを配合し、上品でツヤのあるワントーン明るい肌へと導きます。
<商品>
ポール & ジョー ボーテ ラトゥー エクラ ファンデーション プライマーN /4,000円(税抜)
ラベンダーパールが配合された上質な大人肌へと導く「ラトゥー エクラ ファンデーション プライマーN」は、ラベンダーカラーのパールで光を反射させ、くすんだ肌をワントーン明るい肌へと導く、透明感あふれる肌を求める方におすすめのアイテムです。
シミ・そばかすなどの気になる肌トラブルに重ね塗りすれば、色ムラもしっかりカバーします。
ブルーやパープル系の化粧下地は、肌のトーンアップに最適です。赤み・くすみをとばし、色白肌をGETしていきましょう!
関連記事
そもそも鼻は皮脂を分泌する皮脂腺が発達している部位。
皮脂はそもそも肌を乾燥から守ったり、肌を弱酸性に保って雑菌の繁殖を防いだりという役割がある重要な分泌物であり、頭皮やおでこ、鼻といった重要な部位で特に多く分泌されています。
皮脂腺は毛穴の内部にあり、皮脂腺から分泌された皮脂は毛穴から排出されるのですが、通常であれば皮脂はサラサラの液体(オイル)であるため、毛穴に詰まるという事はありません。
では何故詰まってしまうのか、大きく4つのポイントがあります。
毛穴の出口近辺に剥がれかけの角質や落としきれていないメイクなどが残っていると、皮脂がこれに絡まってしまいます。
水に砂が溶け込むと泥になるように、皮脂も角質や汚れと混ざってしまうと滞りやすくなり、詰まりの原因となります。
皮脂が肌にある常在菌の働きにより変質すると、遊離脂肪酸が増加して皮脂がドロドロになっていきます。
皮脂はサラサラな状態だからこそ毛穴から素直に流れ出ていくのですが、ドロドロになってしまうと角質にへばりつき、詰まらせる原因となります。
ただ、遊離脂肪酸の増加自体は皮膚を弱酸性に保つために必要なので、毛穴の中で引き起こさない事や、ドロドロな皮脂が増えすぎないようにする事が重要です。
常に一定量の皮脂が分泌され続けている状態であれば、ドロドロになった皮脂も新しいサラサラな皮脂に流されていく事が可能なのですが、加齢などによって皮脂の分泌がまちまちになるとドロドロな皮脂を流す事が出来なくなり、毛穴に詰まっていってしまうようになります。
加齢の他にも、運動不足などにより血行が悪い場合にも皮脂が適切に分泌されない状態が引き起こされやすくなります。
皮脂は皮脂細胞が血液から皮脂の原料となる油を受け取り、その量が一定量を超えて皮脂細胞が破裂する事で分泌されます。
つまり、血液中の油(脂肪)の濃度が高くなると皮脂も多く分泌されるようになります。
一度に多くの皮脂が分泌されると、皮脂がドロドロになったり、詰まったりしやすくなります。
皮脂によって鼻に黒ずみが出来てしまうのは、大きく分けて2通りのパターンがあります。
それぞれ別の方法にて解消が必要となりますので、自分自身がどちらのタイプか見極めて対策を検討して下さい。
皮脂は紫外線の影響により肌に作られた活性酸素に触れると、酸化して黒ずんだ状態となります。また、皮脂が剥がれた角質層などの汚れと混ざり合った場合にも、黒ずんだ状態となります。
皮脂自体が黒くなっている場合には、単純に洗顔によって皮脂を除去してしまえば、黒ずみを解消する事ができます。
毛穴に溜まった汚れた皮脂を除去するためには、蒸しタオルやスチームなどを利用すると除去がしやすくなります。
皮脂の詰まりを放置しておくと、酸化した皮脂によって毛穴の皮膚が刺激されます。
皮膚は刺激を受けると防御反応でメラニンを作り出しますので、皮脂が詰まった場所の周囲にある肌が黒くなります。
メラニンは通常肌のターンオーバーによって排出されますが、メラニンがある状態を放置しておくと、メラニン色素がその部分に色素沈着して定着してしまう場合があります。
この状態は言い換えれば毛穴のシミのような状態ですので、洗顔などですぐに解消するのはとても難しいといえます。
メラニン色素を狙い撃ちする、皮膚科でのレーザー治療などを利用する方法が一番早いでしょう。
鼻の角質ケアとしての洗顔は、皮脂を詰まらせる原因の「剥がされて荒れた角質層」を作らない事が重要です。
そのためにはまず、強い摩擦刺激を与えない事。
鼻をゴシゴシと強くこすって洗ってしまうと、角質に物理的なダメージが加わって角質層がはがされてしまいます。
また、皮脂の分泌が特に多い箇所のため、皮脂をしっかりと除去するよう洗顔料をしっかりと泡立てて使うようにしましょう。
朝晩ともにしっかりと泡立てた洗顔料を優しく押し当てるようにして、皮脂をしっかりと洗い流す事が角栓ケアのポイントです。
鼻の詰まりやテカリを抑えるためには、洗顔だけではなくその後の保湿方法も重要です。
しっかりと保湿しないと肌が潤いを確保するために皮脂の分泌量を一時的に増やそうとしたり、乾燥して荒れた角質が皮脂と混ざり合ってしまいやすくなります。
洗顔後はまず化粧水で水分を補給し、セラミドで肌内部の保湿、そしてワセリンやスクワランなどでフタをするという形の保湿が良いでしょう。
また、皮脂をドロドロにしてしまう常在菌は肌が弱酸性の状態になるとその働きを抑えられるため、肌を弱酸性の状態に導くようなスキンケアコスメの利用も、角質の詰まりや鼻のテカリを抑えるために効果的です。
ケミカルピーリングとは、強い酸性の薬剤を利用して古い角質を溶かし、ターンオーバーを促す治療法。皮膚科だけではなく、エステやホームケアでもピーリングは存在しますね。
ピーリングによるニキビ治療の目的としては、古くなった角質を除去する事で角栓の詰まりを解消し、毛穴が詰まる事によって発生するニキビそのものを解消する事と、ターンオーバーを促して早く健康的な肌を作らせる事で、ニキビによる色素沈着の解消や、そもそもニキビができにくい肌質を目指すというものです。
角質を強制的に溶かして薄くし、ターンオーバーを促進するため、白ニキビからニキビ跡まで一定の効果を見込める他、シミのケアなどにも効果的です。
ただし、副作用として肌がとても乾燥しやすくなる事や、そもそもピーリング行為が肌への負担となるため、元々乾燥しやすい肌質や、ターンオーバーが早く肌が薄いようなタイプの人には逆効果となる場合もあります。
ニキビが出来やすい体質を改善するものではありませんので、効果を十分に得るためには定期的な通院や生活習慣の改善などが必須となります。
ニキビの原因は毛穴にたいして角栓(コメド)が詰まり、これが菌の繁殖を引き起こすもの。つまり、菌が繁殖する前に毛穴の角栓を排除してしまえばニキビもそれ以上悪化しません。この「芯出し」を皮膚科で行うものとして、主に2種類の方法があります。
一つ目の方法が「面皰圧子(めんほうあっし)」と呼ばれる小さなティースプーンに穴がついたような器具でニキビを押し、コメドを除去する方法。どちらかというと普通の皮膚科でよく行われる方法であり、器具を揃えれば自分で行う事も可能です。
ニキビの直接の原因であるコメドを除去するため、すぐにニキビを小さくする事ができます。
対応可能なニキビは主に白ニキビや黒ニキビの状態のもので、炎症が引き起こされた赤ニキビの状態になってしまうと面皰圧子による刺激がニキビを悪化させる場合があるため、早い段階での対応方として主に利用されます。
レーザー治療の中でも炭酸ガスレーザーなどを利用した方法で、ニキビに対してレーザーを照射する事で穴を開け、詰まった角栓の排出を行うものです。
原理としては前述の方法と同じですが、皮膚に穴を開ける方法であるため炎症を起こしている場所でも対応が可能です。
面皰圧子にしてもレーザーにしても、基本的に現在つまっている角栓の除去が目的のため、一つだけ出来てしまったニキビの早期解消には効果的ですが、根本的な治療には繋がりません。
フォトフェイシャルやフォトRFなど、光を利用した治療法がニキビ肌の改善に利用される場合もあります。
光治療はレーザーと異なりニキビに直接作用するという形ではなく、光の照射によって肌の細胞を活性化させ、健康的な肌を作るターンオーバーを促進する目的で行われます。
そのため、今出来ているニキビの解消というよりも、ニキビ跡の解消や、ニキビができにくい肌質を作るために実施するというものが主な目的です。
ターンオーバーの促進という点ではケミカルピーリングと同様ですが、肌に対する直接的な刺激が無く乾燥を誘発するものではないため、肌が多少弱い状態でも治療を行う事が可能です。
照射によるターンオーバーの促進は永続的ではない為、定期的な通院や生活習慣の改善などは必須となります。
ニキビの治療としては主に3種類の効果を目的とした外用薬が用いられ、保険適用のものや薬局などで購入可能なものなどもあります。
ニキビ治療に利用される外用薬の1つ目がステロイド系の外用薬。リンデロンVG軟膏などが挙げられます。
ステロイドとは簡単に言えば体の免疫機能を防止する効果の薬で、炎症した部位に利用する事で炎症をストップさせる事が出来ます。
炎症をストップさせるため、赤ニキビの解消には効果がありますが、角栓が詰まっている状態を改善するわけではない為同時に角栓の詰まりを解消するケアなどが必要となります。
また、免疫を止めるという事は肌の防御機能を弱めるという事でもあるため、長期的に利用をしてしまうと肌が余計にダメージを受けやすい状態となり、にきびが出来やすい状態になってしまう可能性もあります。利用の際はしっかりと医師の注意を聞いて利用するようにしましょう。
ディフェリンなど、肌を柔らかくして角栓の詰まりが解消されやすくしつつ、肌のターンオーバーを早めるといった目的で利用される外用薬が2つ目です。
イメージとしては局所的なケミカルピーリングで、出来てしまったニキビの早期解消に対して有効な反面、乾燥しやすくなるなどの副作用もあるため、保湿ケアの徹底などが必要となります。
ダラシンなど、主に殺菌を目的とした外用薬は、アクネ菌の殺菌によって炎症を鎮め、赤ニキビの解消を目的としたものです。
炎症の解消が目的となるため、角栓が詰まっただけの白ニキビなどでは効果を期待できず、逆に肌に刺激となって悪影響となる場合もあります。
殺菌と肌を柔らかくする外用薬は両方が適度に配合されているものも多いので、薬剤師などに使い方を確認して、トラブルの際に利用しても良いでしょう。
内服薬によるニキビ治療は保険適用では3種類、保険適用外では2種類の治療方法が用いられます。
ニキビ治療の内服薬として、最も多く利用されるものが抗生物質です。
抗生物質とは主に特定の菌に対して殺菌効果を発揮するものとして利用され、アクネ菌の殺菌を行う事でニキビの炎症を改善していく事を目的としています。
ただし、内服薬による治療はニキビだけに直接作用するものではなく、また抗生物質を長期的に服用すると薬が効かない「耐性菌」が出来てしまうという問題もあり、服用してもニキビの炎症が改善しないようであれば別の抗生物質に切り替えるなどの対応が必要です。
抗菌作用が主であるため、白ニキビやニキビ跡などの改善には向きません。
サプリメントというと医薬品ではないイメージですが、ニキビ治療の薬としてビタミン剤などが処方される場合もあります。
ニキビの原因はそもそも体内環境のトラブルから発生しているケースが多く、サプリメントによって不足している栄養素を補い、ターンオーバーの正常化を促す事でニキビの改善を目指します。
ニキビだけを改善するというよりも、肌質そのものの改善を目的としていく治療方法です。
ニキビの治療には、漢方による体質の改善も利用されます。
漢方では十味敗毒湯のような解毒作用や血流を促進するものの他、当帰芍薬散などホルモンバランスを整えるようなものなどが利用され、体質そのものをニキビができにくい状態にしていく形となります。
即効性があるものではないので、長期的に服用して体質改善を図る目的となります。
特に大人ニキビの場合、ホルモンバランスの乱れによって発生するものが多く、ピルなどを利用したホルモン療法もニキビを解消するために効果的です。
ホルモン療法は主に女性のニキビ解消に用いられる事が多く、生理不順などホルモンバランスが乱れている他の症状と合わせて改善していくためのものという側面が強くなります。
ホルモンバランスの改善については体に対する影響も大きいため、しっかりとした検査を行った上で医師の指導に従いながら適切に利用する事を心がけましょう。
アメリカでは主流なニキビ治療の方法ですが、日本国内ではまだあまり普及していない方法がイソトレチノインによる治療方法です。
イソトレチノインはビタミンA誘導体の一種で、服用する事によりニキビの原因となる皮脂の分泌そのものをストップさせ、そもそもニキビができない状態にする効果があります。
イソトレチノインを一定期間服用する事で、皮脂の分泌を止め皮脂腺の働きを退縮させると同時に、肌の細胞機能を正常化していく事で服用を停止した後もニキビができにくい肌質を目指す事が可能です。
ただ、肌が強く乾燥するという副作用や、薬の作用で妊娠などの際に悪影響があるため、治療期間の前後しばらくは妊娠など避けなければならないなど、副作用への注意が必要な治療方法でもあります。
こうした副作用の強さや金額の高さが理由の一つとなって日本国内では未承認の治療法ですが、クリニックによって取り扱っている所があります。
ホルモン療法やイソトレチノインによる治療はニキビを解消しつつ、体質の改善を行っていくもののため、ニキビの根本的な改善に有効です。
ニキビの治療法は大きく分けて以上のようなものがあります。
大切なのは白ニキビや赤ニキビなどのニキビの種類や、単発のニキビなのか広範囲のニキビなのかなど「どんなニキビ」を解消したいのかという点と、今ある症状を改善したいのか、それともニキビが出来にくい肌質に改善したいのかといった「どう治したいのか」という点を考えて、最適な治療法を選択する事です。
ニキビ治療は価格も様々で、ついつい安い治療を選びがちですが、本当に必要なものを選ぶ事が結果的に最も経済的な選択肢となります。
それぞれの治療の特徴を理解して、最適な治療法を選びましょう。
スポーツ観戦やBBQなどアウトドアイベントもどんどん増えてくるこの季節。いつもと同じメイクではなく、アウトドアにぴったりのメイクにチャレンジしてみてはいかがでしょう♡外の明るさを味方につける「とっておきメイク」をご紹介致します!
メイクの基本は「ベース」です。いくら、アイメイクやリップメイクに力を入れても、シミ・そばかすなどの肌トラブルが目立ってしまえば、せっかくのメイクが台無し。
太陽の光にあたることで、いつもより肌トラブルが目立ちやすい状況ですので、シミ・そばかすなどをしっかりカバーするところから始めていきましょう。
ただし厚塗りメイクはNG。屋外イベントにはナチュラルなベースメイクが鉄則です。
肌トラブルはコンシーラーで隠し、化粧下地・ファンデーションはUV対策が備えられているアイテムをチョイスします。ナチュラルな質感を出すためにルースパウダーものせて、なめらかな肌へと整えていきましょう。
この時、パールやラメなどのキラキラ質感を出せるパウダーを選ぶと、太陽の光で輝く肌を演出することができます。さりげなく輝く肌は屋外イベントにぴったりです。
<商品>
アクセーヌ スーパーサンシールドEX スーパーサンシールド ブライトヴェール /4,000円(税抜)
低刺激・ノンケミカル処方で作られたSPF50+の日焼け止め効果を持つ化粧下地。軽いつけ心地なのに、カバー力抜群で、透明感のあるナチュラルな美肌へと導きます。
<商品>
NARS ライトリフレクティング セッティングパウダー ルース /4,700円(税抜)
光を味方につけ、肌を自然に美しく魅せることのできるルースパウダー。さらさらのパウダーが、肌表面に密着し、なめらかなツルツル肌を長時間キープします。
なめらかなベースメイクを仕上げたら、アイメイク・リップメイクを完成させていきましょう。
ここでも光を味方につけるメイクがおすすめです。目元にはラメのアイシャドウをのせて煌びやかに。唇はグロスを使ってうるツヤに仕上げていきましょう。
<商品>
アディクション ザ アイシャドウ /2,000円(税抜)
メイク・ファッション・シーンに合わせたメイクを楽しめるアディクションの「ザ アイシャドウ」には、99色の豊富なカラーバリエーションが揃えられています。
キラキラのラメが目元を彩るゴージャスラメやシルバー・ゴールドなどのメタリックカラー。上品な目元を演出するパールタイプなど、質感も様々!
鮮やか発色だけでなく保湿成分「センチフォリアバラ花エキス」の効果で、しっとりとした目元も手に入れることができますよ♪
<商品>
イヴ・サンローラン・ボーテ ルージュ ヴォリュプテ シャイン /4,100円(税抜)
イヴ・サンローラン・ボーテの「ルージュ ヴォリュプテ シャイン」は、グロスクリームと呼ばれる新世代リップスティック。官能的な色とツヤ感、なめらかなテクスチャーで官能的なリップメイクを仕上げます。スティックの通りの鮮やか発色で華やかな口元を手に入れていきましょう。
紫外線対策と共に鮮やかな目元・口元を演出し、パッと華やぐメイクに挑戦してみてくださいね♡
関連記事
・スポーツ観戦・BBQにも!屋外イベントにはぴったりのメイクがあるんです♡
ワンレングスヘアは大人っぽくてクールな印象を与える髪型です。ふわっと前髪を書き上げる姿にきゅんと来る男性も多いはず!いつもどおり前髪を垂らすのもステキですが、時にはその長い前髪を活用して、いつもと違ったヘアアレンジをするのはいかがですか?
後ろの髪は同じ長さでも、前髪のある・なし、どこで分けるかなどで顔の印象ってすごく変わります。イメージチェンジを試みたいなら、まずは前髪から変化をつけてみるのが良いかも♡
●ショートバングなし…中性的で快活な印象に
●ショート・セミオン眉バング…キュートで幼い、守ってあげたい女性の印象に
●セミロングバングなし…大人っぽいできる女性の印象に
●セミロング斜め分け…凛とした、ツヤのあるフェミニンな印象に
●セミロングバングセンター分け…スッキリ清潔感のある印象に
●ロングバングなし…色っぽく魅惑的な女性な印象に
前髪が長い場合も編み込んだり、ねじってまるめたりすることで、なんちゃってオン眉バングにすることも可能です。気分とその日の服装、TPOに合わせていろんな前髪アレンジを楽しんでみるのもいいかも♡
後ろ髪の長さまで到達していない、ちょうど鬱陶しい長さの前髪は「ウザバング」と表現されます。たしかにちょうど肩の長さまで達していない中途半端な長さのバングって「うざい!」って思ってしまいがち。
でも一工夫でむしろヘアアレンジの幅を広げる重要パーツになりえるんですよ!
知らなきゃ勿体ない!
前髪を7:3に斜め分け。多い方の髪を使って編み込んでいきます。おでこがわのラインに編み目がでるように「片編み込」編んでいきましょう。
これは編み込み素人でも、三つ編みさえ出来れば比較的簡単にできます。三つ編みの片側だけに髪を少量ずつ足して編んでいきます。前髪アレンジと言えば、代表的なアレンジ方法です。
上段と下段で2つのヘアアレンジを紹介します。 上はフィッシュボーンでふわっと軽い前髪アレンジ。
フィッシュボーンは加える髪の毛をなるべく少なくすることできめの細かい編み込みができますが、前髪なのでざっくりでOK。崩れないようバレッタで止めて出来上がり。
下は動画でもご紹介したくるりんぱを使ったアレンジ法です。縦に二つゴムでくくり、二段階くるりんぱ。ゴムが見えないようにリボンでとめればガーリーなアレンジになります。くるりんぱしたところを少しほぐしてゆるくラフに仕上げましょう。
前髪をトップで大きくねじってバレッタで止めただけのお手軽ポンパ。大き目ヘアアクセを主役にするアレンジです。
長めの前髪の毛先を内側に巻き込むようにし、サイドの髪で隠しながらピンで止めると、今日かぎりのなんちゃって眉上バングが完成。イメチェンした?って友人に驚かれること間違いなし!
前髪を使って編み込みを作っていきます。 前髪より後ろにある、長い髪と一緒に編み込むことで、ほぐれてくるのを防げますよ。 耳まで編み込めたら残りの毛は最後まで三つ編みに。
三つ編みの毛先を内側に巻き込みながら花を作り、こめかみあたりに乗せてピンで止めれば、前髪でできたフラワーの完成♡
長い前髪をとにかくすっきり清潔に見せたい!という時にすばやくできるのがセンター分けした前髪を両側とも外にむけてネジネジ。耳裏でピンを使って固定して出来上がり。
前髪アレンジやサイドアレンジに使える「裏編み」。表編みに比べて編み目がキレイに浮き出ますし、編み目をほぐすとぽこぽこと立体的で可愛い編み込みになります。
大き目にざっくりと裏編みこみで前髪を編み込んだ後、崩れない程度に編み込み部分をほぐしましょう。なんだか逆ハート型に見えませんか?
短くても長くても、編み込んだりねじったり、ピンで止めたりすることで、例えば「バング有り」を「バングなし」に。また「長いバング」を「短バング」にすることも可能です。前髪でクールなあなたにも、ラブリーなあなたにも、ちょっぴりセクシーなあなたにも変身出来ちゃうんです。ゴムとピンを駆使してあなたの色んな表情を引き出してあげましょう。
関連記事
・すっきり!しかも品よくおしゃれに♡長い前髪を上手にアレンジする方法
毎年変わるメイクトレンド♡2018年はふんわり可愛い「ラブリーメイク」に注目です。女の子らしさをアピールできる「ラブリーメイク」をマスターし、モテ顔に大変身していきましょう!あなたにもできる旬顔「ラブリーメイク」をご紹介致します!
可愛らしい女の子メイクを実現する「ラブリーメイク」。「ラブリーメイク」には「ピンクコスメ」が欠かせません。コスメメーカーからも2018年のトレンドメイクに合わせたピンクコスメが続々と登場中です。
ただし、ピンクの使い過ぎはNG。やりすぎたピンクメイクは若作りになってしまうことも。大人女子なら「ピンク」をさりげなく使いこなすのが素敵♡
「ピンクコスメ」を使った「ラブリーメイク」をマスターしていきましょう!
まずは目元に「ピンク」をプラス。ただし、アイホール全体にピンクを入れ過ぎると腫れぼったい目元になってしまいます。アイシャドウなら二重幅まで。
アイライナーなら細めに入れる。目尻に少しだけピンクをプラスするのも可愛らしいですね♪
目元にピンクを入れた時は、眉はブラウンでふんわりと描くのがおすすめです。ピンクの可愛さを際立てていきましょう。
チークにももちろん「ピンク」をチョイス。ただし、色はふんわり優しいカラーを選んでくださいね。血色感を上げる程度にピンクを使い、目元のピンク同様、やりすぎないように注意してください。
最後にリップメイクですが、ピンクリップはうるつや質感のアイテムを選んでみてくださいね♪
アイメイク・チーク・リップの3つにピンクを使うラブリーメイクは、ふんわりとしたピンクカラーを選ぶのが鉄則です。やりすぎ感のないよう、ピンクの入れ具合には十分注意していきましょう。
旬顔「ラブリーメイク」を簡単に仕上げることのできるおすすめピンクコスメをご紹介致します!
<商品>
スキンフード フレッシュフルーツ リップ&チークトリオ /1,600円(税抜)
リップにもチークにもなる3つのピンクカラーを楽しめるマルチパレット。1色で使うのも良いですが、混ぜてお好みのカラーを作ってみるのもおすすめです。
フルーツの潤いを頬・唇にのせ、うるつやなラブリーメイクを仕上げてみてくださいね♪
ピンクを使った「ラブリーメイク」は、若い世代だけでなく大人女性でも楽しむことができます。女の子らしいキュートな旬顔メイクにあなたもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
関連記事